2018年03月08日

Mom's sunからの新着ニュースを要チェック!

年度末・・

猫の手も借りたい忙しさ

皆さんいかがお過ごしですか〜

そんな中でも
春に向けての準備が着々と進んでおります

Mom's sunのホームページには
新しいお知らせをいくつかUPしましたよ

https://moms-sun.com

そして
4月OPENのイキイキほいくえんホームページもご紹介いたしますね♬

https://ikiiki.chuotaxi.co.jp/

  


Posted by Mom's sun at 14:37Comments(0)Moms

2018年03月06日

38歳 A美さんの悩み

核家族化が進み、子育てのほとんどをママがひとりで頑張っている
いわゆる【ワンオペ育児】

パパも育児に参加したいけど帰りも遅く、心身ともに疲れて帰ってくる毎日。
気持ちはあっても、なかなか育児に参加できる時間はとれないのが現状です。

そんな中
近くにこどもを預けられるおじいちゃん、おばあちゃんがいないパパ・ママは
どのような日々を送っていると思いますか?

たくさんのケースがありますが
モデルケースとして一例をあげてみますね


〜A美さんの場合〜

・38歳 
・不妊治療を経て待望の第一子を出産
・現在1歳6ヶ月 男の子 Sくん
・パパ、ママの実家は県外
・そろそろ二人目も考えたい・・けど

【A美さんの最近の悩み】

一人目の妊娠は不妊治療を経て授かったので
今回もきっと治療はしなきゃできないだろうな〜
自分の年齢を考えると一日でも早いほうがいい、ということはわかっている
正直 今だって体力勝負。

でも・・・
病院に行く時、Sくんも一緒に連れて行くことを想像するとちょっと厳しいよね。。
動きたい盛りのSくんを病院の待合室で静かに何時間も待たせておくのはどう考えても無理だろうな〜
そもそもあの病院ってこどもを連れてきちゃいけない、って書いてあったような・・

それに産前産後はどうしよう
自分の親も
夫の親も
もうだいぶ高齢
膝、痛いってしょっちゅう言ってるしな

Sくんの面倒を見てもらうのは体力的に無理だろうな
親のほうが具合悪くなっちゃいそう・・

実家に帰らず自宅でできるかな・・

いや〜

今でも毎日公園行かなきゃ、昼寝もしないし
ご飯もそんなに食べてくれない

ずっと家にいるなんて絶対無理だよ

かと言って産まれたばかりの赤ちゃん連れて毎日外には出れないし
正直なところ、Sくんを産んだばかりの時だって
睡眠不足と授乳の悩みで身も心も疲れ果ててたよ・・

でも働いてないのに、こどもを預けるなんてお母さんとしてどうなのかな・・
働いていないのに、お金使ってこどもを預けるなんて後ろめたい
そもそも保育園って入れるのかな

こどものこと 可愛くないわけじゃない
面倒見たくないわけじゃない
二人目が産まれても上の子に我慢ばっかりさせるのはかわいそう
上の子にだって手はかけてあげたい
でも・・・
イヤイヤ期真っ盛りだし、きっと怒ってばっかりになっちゃうだろうな

そう考えたら二人目は無理なのかな
でも兄妹はつくってあげたい

どうして周りの人は
みんな楽しそうに
幸せそうに
楽々育児しているように見えるのだろう?

家だけ?
私だけ?

答えが見つからず
不安と焦りだけが頭の中をグルグルと回っているA美さん。

みなさんはどう考えますか?

A美さんのようなケースは全然珍しくない、良くあるケースだと思います
でもこんなプライベートな内容の相談をできる相手もいなく 
ゆっくり考える時間もない

そんなお悩みを数多くお聴きしました

こんな時
信頼できる場所にこどもを少しでも預けることができたら

悩みの多い第一子の育児を共有してくれる人がいたら

A美さんの将来はきっと違ってくるはず

遠方のご両親だって安心
パパも安心

だって
気持ちに余裕のあるママは
幸せそうに育児してるから

そのサポート役ができるのが
信頼できる保育園、だと思うのです

子育てのサポートを
身内だけでまかなえる時代は終わりつつあります

みんなが笑顔でいれるよう


ママが無理しない
おじいちゃん、おばあちゃんも無理しない


それが子育てを楽しめる最大のコツ、です
























  


Posted by Mom's sun at 16:56Comments(0)Moms