2023年09月13日
文科省より委託を受けました! 〜生命(いのち)の安全教育〜
みなさん
「生命の安全教育」ってご存知ですか?
実は私もこの事業に応募するまでは、全く知りませんでした・・
だからきっと、初めてきいたよ〜という人も多いはず
では改めて「生命の安全教育」とはなんぞや

すごく簡単に言うと
「子どもたちを性暴力や性被害から守るために対策をとっていきましょう!」
ということです
そしてその教育を小さい頃から教育現場でやっていこうじゃないか、ということです
まず、いきなり子どもたちに「怖い人がいるよ〜」とか「変なことしてくる人がいたら逃げて!」とかを伝える訳ではありません
そして性的なことばかりをフォーカスして取り上げる訳でもありません
初めはもっと人と人の関わりの部分や気持ちの部分、一人ひとりの尊厳についてなどを伝えていきます
その先に、その続きとして「では自分の身を自分で守るためにはどうしたら良いか」ということがつながっていきます
Mom's sunで今年度、文科省からの委託を受けてこの事業に取り組んでいきます
さ〜て、どんなふうに私たち職員と子どもたち、そして保護者の皆さんと学んでいけるか楽しみです

その様子もこちらのブログやMom's sunのInstagramなどで紹介していけたらと思います
ではでは〜

2021年03月05日
ひかりほいくえん 一時保育予約についてのお知らせ
【ひかりほいくえん 一時保育のご予約について】
令和3年度 ひかりほいくえん 一時保育の予約開始についてお知らせいたします!
令和3年4月1日(木)〜4月15日(木)までの予約を
3月8日(月)からメールでご予約頂けます!
contact@moms-sun.com(お問合せフォーム)より以下の内容をご記入の上メールにてご予約ください。
①一時保育の希望日
②保育時間: 1日(8:30〜16:30)、午前のみ(8:30〜12:30)、午後のみ(12:30〜16:30)を記入
③お子さんのお名前(ふりがな)、生年月日を記入
④アレルギーの有無
⑤その他
を記入し送信してください。
先着順で1日3名までご予約頂けます。
<注意事項>
◎予約確定の有無はMom's sunからの返信メールをご確認ください。(送信しただけでは予約完了にはなりません!)
◎返信メールは休日等が入ると2〜3日かかる場合もあります。
◎ご予約が確定された方はひかりほいくえん事務室まで登録書類を取りに来てください。(3月22日(月)〜配布開始)
ご自宅でご記入後、一時保育のご利用日3日前までにひかりほいくえん事務まで御提出をお願いいたします。
※メールでのお申込みがどうしても難しい方は
3月22日(月) 以降の平日15:00〜17:00の間のみお電話でもご予約を受け付けます。
ただしメールでお申込みの方を含めて先着順となりますのでご了承ください。
4月からはひかりほいくえんのホームページからご予約いただけるようになります!
準備が整い次第、お知らせいたします。
<一時保育 保育料>
3歳未満児: 1日(8:30〜16:30) 2,300円
午前のみ(8:30〜12:30) 1,600円
午後のみ(12:30〜16:30) 1,400円
※土曜日は午前のみです。
※一時保育ご利用に関するご案内は、登録書類と一緒にお渡しいたします。
お問い合わせ:ひかりほいくえん 026−285−9434 (担当:高橋)

2020年07月29日
小規模認可ひかり保育園☆住民説明会
7月23日(木・祝)
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため
開催ができていなかった住民説明会を開催することができました!
お集まりいただいた近隣の皆様と
お顔を合わせていろいろなお話させていただくことができ
開催できてよかった!と改めて感じた次第です
来週はいよいよ8月
梅雨晴れが待ち遠しいですね!

新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため
開催ができていなかった住民説明会を開催することができました!
お集まりいただいた近隣の皆様と
お顔を合わせていろいろなお話させていただくことができ
開催できてよかった!と改めて感じた次第です
来週はいよいよ8月

梅雨晴れが待ち遠しいですね!

2020年05月25日
小規模認可園 ひかりほいくえん 令和3年度4月 開園予定!
お久しぶりのブログ更新です・・
みなさんいかがお過ごしですか?
ようやく新型コロナウィルス感染症も落ち着いてきて
6月からはようやく小中学校も始まりますね
ウィルスなので絶対大丈夫、とは言えませんが
一人ひとりができる感染症対策をして元気に過ごしましょう!
ここでみなさんにMom' s sunから重要なお知らせがあります!
三本柳の【ひかりほいくえん】が来年4月から稲里町下氷鉋(南バイパス沿いの長野県板金(株)様の東側)に新築・移転することとなりました(*^^*)
令和3年度4月からは【小規模認可園 ひかりほいくえん】として新たに出発しますよ〜
小規模認可園 ひかりほいくえんは0〜2歳児のお子さんをお預かりいたします(定員19名予定)
(※入園のお申込みは長野市になります)
通常保育の他
親子で遊びに来ていただける支援センターや一時保育室も併設されます
そして・・
2Fには産後ケア室もあります
【産後ケア室とは・・?】
☆母乳ケア:母乳・ミルクの相談、乳腺炎などのケア
☆育児相談
☆産後デイケア:産後ママの心と身体の休息、赤ちゃんへのケアなどを一日(又は半日も可)ゆったりと専用のお部屋で過ごしていただけます
(長野市委託事業)
上のお子さんを一時保育でお預かりもできます
そして今月。
諸々の準備が整い、いよいよ造成工事が始まりました!
【造成前】

【造成開始】

これから工事の進捗状況、開園の準備などの様子をブログやFacebook,Instagramでお知らせしていきますので
よかったらご覧ください!
【完成イメージ図】

みなさんいかがお過ごしですか?
ようやく新型コロナウィルス感染症も落ち着いてきて
6月からはようやく小中学校も始まりますね
ウィルスなので絶対大丈夫、とは言えませんが
一人ひとりができる感染症対策をして元気に過ごしましょう!
ここでみなさんにMom' s sunから重要なお知らせがあります!
三本柳の【ひかりほいくえん】が来年4月から稲里町下氷鉋(南バイパス沿いの長野県板金(株)様の東側)に新築・移転することとなりました(*^^*)
令和3年度4月からは【小規模認可園 ひかりほいくえん】として新たに出発しますよ〜
小規模認可園 ひかりほいくえんは0〜2歳児のお子さんをお預かりいたします(定員19名予定)
(※入園のお申込みは長野市になります)
通常保育の他
親子で遊びに来ていただける支援センターや一時保育室も併設されます
そして・・
2Fには産後ケア室もあります
【産後ケア室とは・・?】
☆母乳ケア:母乳・ミルクの相談、乳腺炎などのケア
☆育児相談
☆産後デイケア:産後ママの心と身体の休息、赤ちゃんへのケアなどを一日(又は半日も可)ゆったりと専用のお部屋で過ごしていただけます
(長野市委託事業)
上のお子さんを一時保育でお預かりもできます
そして今月。
諸々の準備が整い、いよいよ造成工事が始まりました!
【造成前】

【造成開始】

これから工事の進捗状況、開園の準備などの様子をブログやFacebook,Instagramでお知らせしていきますので
よかったらご覧ください!
【完成イメージ図】

2019年12月09日
マムズ研修会&来年度園児さん募集について
こんにちは!
Mom's sunです
今月1日にマムズ研修を行いました!
レポートはこちら↓

イキイキほいくえんがオープンして丸2年を迎えようとしています。
今年度は初めての卒園児さんを送り出します...!
とっても寂しくなりますが、
年少さんになるみんなを元気に送り出したいと思います
さて、Mom's sunのほいくえんでは
来年度4月からの入園児さんを大募集中です
未満児さんは生後56日からOK♪
◆イキイキほいくえん( 長野駅前)
0歳児〜2歳児 365日開園
7:00~20:00(定員12名)
20時まで預けられるので、サービス業で遅番があったり日・祝も勤務の方にとってもオススメです!!休日・時間外料金なし
TEL:026-217-2395
◆きらりほいくえん(長野市青木島)
0歳児〜就学前 月〜土開園
7:00~18:00(延長あり)(定員40名)
青木島ショッピングパーク内にあり、通勤にも大変便利です♪
TEL:026-214-7456
募集は定員になり次第、締め切らせて頂きます。
園の見学は随時OKです
まずはお気軽に園までお問い合わせ下さい。
Mom's sunです

今月1日にマムズ研修を行いました!
レポートはこちら↓

イキイキほいくえんがオープンして丸2年を迎えようとしています。
今年度は初めての卒園児さんを送り出します...!
とっても寂しくなりますが、
年少さんになるみんなを元気に送り出したいと思います

さて、Mom's sunのほいくえんでは
来年度4月からの入園児さんを大募集中です

未満児さんは生後56日からOK♪
◆イキイキほいくえん( 長野駅前)
0歳児〜2歳児 365日開園
7:00~20:00(定員12名)
20時まで預けられるので、サービス業で遅番があったり日・祝も勤務の方にとってもオススメです!!休日・時間外料金なし

TEL:026-217-2395
◆きらりほいくえん(長野市青木島)
0歳児〜就学前 月〜土開園
7:00~18:00(延長あり)(定員40名)
青木島ショッピングパーク内にあり、通勤にも大変便利です♪
TEL:026-214-7456
募集は定員になり次第、締め切らせて頂きます。
園の見学は随時OKです

2019年10月07日
マムズ研修会「わしざわ小児科」の鷲澤先生にお話を聞きました。
こんにちは!
Mom's sunです。
先日行いましたマムズ研修会のご報告です
今回は、小児科の先生からお話を聞けるという大変貴重な機会でした。
内容は食物アレルギーについて。
マムズのほいくえんにも食物アレルギーを持つお子さんがいます。
園での対応についても改めて学ぶことができました。
鷲澤先生
お忙しい中研修しにお越し頂き、本当にありがとうございました。

来年度からの園探しでお悩みの方
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
Mom's sunです。
先日行いましたマムズ研修会のご報告です

今回は、小児科の先生からお話を聞けるという大変貴重な機会でした。
内容は食物アレルギーについて。
マムズのほいくえんにも食物アレルギーを持つお子さんがいます。
園での対応についても改めて学ぶことができました。
鷲澤先生
お忙しい中研修しにお越し頂き、本当にありがとうございました。

来年度からの園探しでお悩みの方

お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
2019年06月17日
6/15マムズ研修「水遊びが始まる前に...!!」「食物アレルギーについて」
こんにちは!
Mom's sunです
さて、今回のマムズ研修の議題は
*食物アレルギーについて
*プール遊びについて

この2つの議題に共通すること・・それは子どもの命を守る事です!!
アレルギー症状は軽度なものから重度なものまで様々ですが、症状によっての対応についても学びました。
アレルギーがある子の給食やおやつは、他の子のメニューとは違うかもしれません...。
それでも、保育園という集団生活の中で、出来る限り安全に、成長に必要な栄養を摂れるよう、日々提供させて頂いております。
続いて、子どもたちが大好きな水遊び!!
そろそろマムズのほいくえんでもプール遊びが始まります!
でもその前に、職員は様々な注意点を学びました。

研修内容の一部をご紹介します。
上図ですが、これは子どもが溺れる時の様子を表したものです。
図の中の右上のギャー!!ジャブジャブと音を立てている様子を一般的に溺れている様子と捉えがちですが,,,
これは映画の中の話であり、
実際は、図の左下のように静かに早く沈んでいくんだそうです。
園での水遊びは監視役を必ず置き、子どもたちが安心して楽しめるよう職員の体勢を整えて行います!
お水の冷たくて気持ち良い感触をぜひ楽しんでもらえたらと思います

これからも様々な研修を通してより質の高い保育を提供できますよう、日々精進して参ります
今後ともMom's sunをよろしくお願いします
来年度からの園探しでお悩みの方
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
Mom's sunです

さて、今回のマムズ研修の議題は
*食物アレルギーについて
*プール遊びについて

この2つの議題に共通すること・・それは子どもの命を守る事です!!
アレルギー症状は軽度なものから重度なものまで様々ですが、症状によっての対応についても学びました。
アレルギーがある子の給食やおやつは、他の子のメニューとは違うかもしれません...。
それでも、保育園という集団生活の中で、出来る限り安全に、成長に必要な栄養を摂れるよう、日々提供させて頂いております。

続いて、子どもたちが大好きな水遊び!!

そろそろマムズのほいくえんでもプール遊びが始まります!

でもその前に、職員は様々な注意点を学びました。

研修内容の一部をご紹介します。
上図ですが、これは子どもが溺れる時の様子を表したものです。
図の中の右上のギャー!!ジャブジャブと音を立てている様子を一般的に溺れている様子と捉えがちですが,,,
これは映画の中の話であり、
実際は、図の左下のように静かに早く沈んでいくんだそうです。

園での水遊びは監視役を必ず置き、子どもたちが安心して楽しめるよう職員の体勢を整えて行います!
お水の冷たくて気持ち良い感触をぜひ楽しんでもらえたらと思います


これからも様々な研修を通してより質の高い保育を提供できますよう、日々精進して参ります

今後ともMom's sunをよろしくお願いします

来年度からの園探しでお悩みの方

お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
2019年05月24日
柴田愛子先生講演会&保護者説明会を開催しました!
こんにちは
Mom's sunです。
先日、保育士の柴田愛子先生の講演会を、
保護者の皆さまとマムズのスタッフに向けて開催しました!
子育て・保育についての書籍、絵本も出版されている柴田先生、ご自身で発足された教室「りんごの木」での子どもたちの様子を事例にあげながら、月齢ごとの気持ちや行動についてお話してくださいました。
笑いあり、涙あり!!保育者も、自らの保育を改めて見直すきっかけとなりました

その後は、3園合同の保護者説明会とさせていただき、今年度の保育の理念・行事について発表しました。
各園それぞれ目標や理念は違いますが、こんな保育をしていきたい、子どもたちのこんな成長が見たい....という数々の熱い想いが保護者の皆さまに届いていることを願っております

今後とも、Mom's ほいくえんをよろしくお願い致します
来年度からの園探しでお悩みの方
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。

Mom's sunです。
先日、保育士の柴田愛子先生の講演会を、
保護者の皆さまとマムズのスタッフに向けて開催しました!
子育て・保育についての書籍、絵本も出版されている柴田先生、ご自身で発足された教室「りんごの木」での子どもたちの様子を事例にあげながら、月齢ごとの気持ちや行動についてお話してくださいました。
笑いあり、涙あり!!保育者も、自らの保育を改めて見直すきっかけとなりました

その後は、3園合同の保護者説明会とさせていただき、今年度の保育の理念・行事について発表しました。

各園それぞれ目標や理念は違いますが、こんな保育をしていきたい、子どもたちのこんな成長が見たい....という数々の熱い想いが保護者の皆さまに届いていることを願っております

今後とも、Mom's ほいくえんをよろしくお願い致します

来年度からの園探しでお悩みの方

お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
2019年05月15日
マムズで保育安全研修会を行いました!
こんにちは!Mom's sunです
4/27(土)は、きらりほいくえんにて
保育安全研修会を開催しました!
きらりほいくえん

そして心肺蘇生法、状況に応じた役割分担の実践演習を行いました。
AEDの使用方法、心臓マッサージ、119通報・・・


4/27(土)は、きらりほいくえんにて
保育安全研修会を開催しました!
きらりほいくえん
ひかりほいくえん
イキイキほいくえんのスタッフが集まり、
各園に所属するナースより救急時の対応について講義を受けました。
各園に所属するナースより救急時の対応について講義を受けました。

そして心肺蘇生法、状況に応じた役割分担の実践演習を行いました。
AEDの使用方法、心臓マッサージ、119通報・・・
保育をする上で、最優先は子どもの安全です!!
いざという時のため、心肺蘇生法・AEDの使用方法については今後も定期的に実践練習を行っていきたいと思います!


2018年07月31日
手紙
産前産後はママも上の子も
心身ともに激動の時
特に産後のママは
上の子のメンタルや赤ちゃん返り、遊び相手も努めつつ
頻回授乳の必要な赤ちゃんのお世話
寝不足
ママ自身のホルモンバランスによるメンタルの変化
さらに
妊娠中の疲労に重ね、全体力を注ぎ込んだ出産後の体を
種類の違う痛みが次々と容赦なく発生します・・
(おっぱいの張る痛み、乳頭の痛さ、恥骨・腰・背中・股関節痛、産後の傷の痛みと子宮の収縮痛などなど)
こどもを産み
育てる、ということは本当に大変なことです
でも
とても とても幸せで
尊い時間でもあります
しかしながら
産後は忙しく 心配や不安も多々あるため
十分にその時間を楽しむことができないママも多いのが現状です
そんなママ達の支援をしたいと思い
ひかりほいくえんでは産前産後の保育も承っています
そんな中 他の市から里帰り出産のため長野市に来られたママに
ひかりほいくえんをご利用いただきました
4月末〜7月末まで
3ヶ月、という短い保育期間ではありましたが
たくさんの成長と笑顔を思い出に残してくれました
以下 Hくんのママから頂いたお手紙を掲載させていただきます
(許可を得ています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3ヶ月という短い間でしたが本当にお世話になりました
約3ヶ月前、朝起きてからずっとメソメソして
「行かないのよー!Hもママといるのよー!」と
ギャン泣きしていた息子。
今では前の日に
「明日はひかり行く?」と園に行くのを心待ちにするようになりました。
最初の頃の写真と今を比べても、ぐっとたくましくお兄ちゃんの顔つきになりました。
この3ヶ月間、先生方が息子をあたたかく迎え、一緒に活動を楽しみ、たくさんいいところをみつけて
褒めてくださり、認めてくださったおかげです。
息子の安心できる居場所となり、自信をつけ、いいところを伸ばしてくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです!
そして私も息子と離れ、寂しさもありましたが
下の子とゆっくり関わる時間もとれて、心に余裕を持って
日々過ごすことができました。
疲れた日もお迎えで先生方と話し
【息子の素敵な姿の話】
で私も頑張るぞー!と思えたし、寝不足の朝も先生方の笑顔で元気が出ました!
この3ヶ月間 ひかりほいくえんのおかげで
私も息子も素敵な日々を過ごすことができました!
退園とても寂しいですが・・・
先生方の笑顔を思い出しながら◯◯での子育て楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長野では 就労以外の理由でこどもを
身内以外の人に預ける、ということに高いハードルを持っている方がたくさんいます
でも今のおじいちゃん、おばあちゃん達はまだまだ現役で働いている方も多く
また、普段から小さいこどもがいる生活になれていない祖父母の方は
急に面倒を見る、といっても毎日は体力的に厳しい、といった声も多く聞きます
どうしたら
ママもパパも
上の子も
赤ちゃんも
そしておじいちゃん、おばあちゃんも
新しい命の誕生を
心から喜び、不安なく、みんなが無理のない生活を過ごせるのでしょうか
こどもはそもそも
たくさんの人に関わってもらい
そこから学び
真似をして大きくなるもの
それはこどもだけじゃなく
新米ママも同じこと
ママだって教えてくれる人がいなくちゃわからないことだらけ
近くのお手本となる人がいますか?
孤立した育児は
不安や心配、ネガティブな思考回路に取り憑かれてしまいます
インターネットからは
ママが本当に知りたいことは出てきません
そんな時は
Mom's sunに電話してくださいね
スタッフ一同 みんな同じ想いです
私達は
今も これからも
伴走者のように一緒に歩みます
あなたはひとりじゃない
ママの心と体に余裕があれば
子育てはもっと もっと HAPPYです