2023年09月13日
文科省より委託を受けました! 〜生命(いのち)の安全教育〜
みなさん
「生命の安全教育」ってご存知ですか?
実は私もこの事業に応募するまでは、全く知りませんでした・・
だからきっと、初めてきいたよ〜という人も多いはず
では改めて「生命の安全教育」とはなんぞや

すごく簡単に言うと
「子どもたちを性暴力や性被害から守るために対策をとっていきましょう!」
ということです
そしてその教育を小さい頃から教育現場でやっていこうじゃないか、ということです
まず、いきなり子どもたちに「怖い人がいるよ〜」とか「変なことしてくる人がいたら逃げて!」とかを伝える訳ではありません
そして性的なことばかりをフォーカスして取り上げる訳でもありません
初めはもっと人と人の関わりの部分や気持ちの部分、一人ひとりの尊厳についてなどを伝えていきます
その先に、その続きとして「では自分の身を自分で守るためにはどうしたら良いか」ということがつながっていきます
Mom's sunで今年度、文科省からの委託を受けてこの事業に取り組んでいきます
さ〜て、どんなふうに私たち職員と子どもたち、そして保護者の皆さんと学んでいけるか楽しみです

その様子もこちらのブログやMom's sunのInstagramなどで紹介していけたらと思います
ではでは〜

2021年02月09日
4月からのお知らせ 〜春が待ち遠しい!〜
大変、大変ご無沙汰の投稿になりました〜
季節は夏から秋、秋から冬を迎え・・
もう2月!!
たくさんの方のご理解・ご協力を賜り、おかげさまで令和3年度4月より
認可外ひかりほいくえん→長野市小規模認可ひかりほいくえんへと移行します
1月にはたくさんの方(なんと2日間で約100名!)が新しいひかりほいくえんの内覧会にいらしてくれて
本当に、本当に嬉しかったです。
そして私達の保育の原点だった
「三本柳のひかりほいくえん」とのお別れ・・
丸5年間、大変お世話になりました
温かみのある畳のお部屋
こどもたち、みんなで並んで日向ぼっこした木の縁側
水遊びやシャボン玉、たくさん遊んだ緑いっぱいのお庭
お散歩から帰る頃、いい匂いが充満していた台所
お散歩してると声をかけてくれたご近所のみなさん
お母さんたちの憩いの場で子どもたちも大好きだったKさんの畑
みんなみんな素敵な思い出です

※R3.1月末で新しい園舎(稲里町下氷鉋)へお引越ししました
さて・・
認可の保育園といえば
4月入園の決定通知がそろそろお手元に届く頃でしょうか
希望の園に入れるのかどうか
心配されている方も多いのではないかと思います
もし
希望園に入れなかった・・
という方はぜひMom's sunにお問い合わせください(026-214-7456)
保育園探しのお手伝いを一緒にさせていただきます!
一口に保育園、といっても
そのご家庭の事情にあった保育園探し、というのはなかなか難しいものです
Mom's sunが運営する
企業主導型保育園のきらりほいくえん(病児保育併設)、イキイキほいくえんは定員に空きがあれば
保護者の方から直接お申し込みいただける保育園です。(2月9日現在:R3年度4月からの入園できます)
長野市小規模認可ひかりほいくえんの2次募集(長野市受付期間:2月25日〜3月5日)もありますので気になる方はお早めにお問い合わせください!
そして・・
4月からは
・子育て支援センター(月・水・金:10:00〜15:00)
・一時保育(月〜金8:30〜16:30 土曜 午前のみ)も始まります!
助産院「マムズサン産後ケアBASE」←新しい名称ができました
ひかりほいくえんの2FにリニューアルOPENです
産後のママ、ゆっくりと休みに来ませんか?
2月より始動しています(*^^*)
ほんとに盛りだくさんのお知らせですが
最後にもう一つ
企業主導型保育園きらりほいくえん
3〜5歳児さん 大募集!
なんで今から3〜5歳児を募集するの?と思う方もいらっしゃるでしょう
なぜならば・・
私達は考えました
私達がやりたい保育はなんだろう?
小規模保育園だからできることってなんだろう?
他ではできない保育がしたい!
ほんとうの意味でこどもを中心にした保育をしたい!
そして先生たちと一緒に、それってどんな保育なのかをたくさん考えました
・こども自身が今日のやりたいことを決める!
・時間枠にとらわれない!
・たくさんの経験を一緒に楽しむ!(料理や家事、ものづくりもいいよね)
・たくさん戸外活動(電車に乗ったり、バスに乗ったりもいいよね)したい!
・周りの人から好かれることを目標とせず、自分の好きなことをとことんやり込む!
・失敗もケンカもたくさん経験してほしい!
そして
きらりほいくえんから小学校へ巣立つ時
・自分はみんなから愛されているんだという自信を持って巣立ってほしい
・ほいくえんで見つけた自分の得意なこと、好きなことを財産にして羽ばたいてほしい
そんなふうに考えています
みんなと一緒じゃなきゃだめなんだ、に違和感を感じることはないですか?
【わたしもOK、あなたもOK】
多様性を認め合う時代です
これからの時代、どんなお子さんに成長してほしいですか?
うちの子、このままでいいのかな?と感じている保護者の方。
ぜひ一度、ご連絡ください!
季節は夏から秋、秋から冬を迎え・・
もう2月!!
たくさんの方のご理解・ご協力を賜り、おかげさまで令和3年度4月より
認可外ひかりほいくえん→長野市小規模認可ひかりほいくえんへと移行します
1月にはたくさんの方(なんと2日間で約100名!)が新しいひかりほいくえんの内覧会にいらしてくれて
本当に、本当に嬉しかったです。
そして私達の保育の原点だった
「三本柳のひかりほいくえん」とのお別れ・・
丸5年間、大変お世話になりました
温かみのある畳のお部屋
こどもたち、みんなで並んで日向ぼっこした木の縁側
水遊びやシャボン玉、たくさん遊んだ緑いっぱいのお庭
お散歩から帰る頃、いい匂いが充満していた台所
お散歩してると声をかけてくれたご近所のみなさん
お母さんたちの憩いの場で子どもたちも大好きだったKさんの畑
みんなみんな素敵な思い出です

※R3.1月末で新しい園舎(稲里町下氷鉋)へお引越ししました
さて・・
認可の保育園といえば
4月入園の決定通知がそろそろお手元に届く頃でしょうか
希望の園に入れるのかどうか
心配されている方も多いのではないかと思います
もし
希望園に入れなかった・・
という方はぜひMom's sunにお問い合わせください(026-214-7456)
保育園探しのお手伝いを一緒にさせていただきます!
一口に保育園、といっても
そのご家庭の事情にあった保育園探し、というのはなかなか難しいものです
Mom's sunが運営する
企業主導型保育園のきらりほいくえん(病児保育併設)、イキイキほいくえんは定員に空きがあれば
保護者の方から直接お申し込みいただける保育園です。(2月9日現在:R3年度4月からの入園できます)
長野市小規模認可ひかりほいくえんの2次募集(長野市受付期間:2月25日〜3月5日)もありますので気になる方はお早めにお問い合わせください!
そして・・
4月からは
・子育て支援センター(月・水・金:10:00〜15:00)
・一時保育(月〜金8:30〜16:30 土曜 午前のみ)も始まります!
助産院「マムズサン産後ケアBASE」←新しい名称ができました
ひかりほいくえんの2FにリニューアルOPENです
産後のママ、ゆっくりと休みに来ませんか?
2月より始動しています(*^^*)
ほんとに盛りだくさんのお知らせですが
最後にもう一つ
企業主導型保育園きらりほいくえん
3〜5歳児さん 大募集!
なんで今から3〜5歳児を募集するの?と思う方もいらっしゃるでしょう
なぜならば・・
私達は考えました
私達がやりたい保育はなんだろう?
小規模保育園だからできることってなんだろう?
他ではできない保育がしたい!
ほんとうの意味でこどもを中心にした保育をしたい!
そして先生たちと一緒に、それってどんな保育なのかをたくさん考えました
・こども自身が今日のやりたいことを決める!
・時間枠にとらわれない!
・たくさんの経験を一緒に楽しむ!(料理や家事、ものづくりもいいよね)
・たくさん戸外活動(電車に乗ったり、バスに乗ったりもいいよね)したい!
・周りの人から好かれることを目標とせず、自分の好きなことをとことんやり込む!
・失敗もケンカもたくさん経験してほしい!
そして
きらりほいくえんから小学校へ巣立つ時
・自分はみんなから愛されているんだという自信を持って巣立ってほしい
・ほいくえんで見つけた自分の得意なこと、好きなことを財産にして羽ばたいてほしい
そんなふうに考えています
みんなと一緒じゃなきゃだめなんだ、に違和感を感じることはないですか?
【わたしもOK、あなたもOK】
多様性を認め合う時代です
これからの時代、どんなお子さんに成長してほしいですか?
うちの子、このままでいいのかな?と感じている保護者の方。
ぜひ一度、ご連絡ください!
2019年06月17日
6/15マムズ研修「水遊びが始まる前に...!!」「食物アレルギーについて」
こんにちは!
Mom's sunです
さて、今回のマムズ研修の議題は
*食物アレルギーについて
*プール遊びについて

この2つの議題に共通すること・・それは子どもの命を守る事です!!
アレルギー症状は軽度なものから重度なものまで様々ですが、症状によっての対応についても学びました。
アレルギーがある子の給食やおやつは、他の子のメニューとは違うかもしれません...。
それでも、保育園という集団生活の中で、出来る限り安全に、成長に必要な栄養を摂れるよう、日々提供させて頂いております。
続いて、子どもたちが大好きな水遊び!!
そろそろマムズのほいくえんでもプール遊びが始まります!
でもその前に、職員は様々な注意点を学びました。

研修内容の一部をご紹介します。
上図ですが、これは子どもが溺れる時の様子を表したものです。
図の中の右上のギャー!!ジャブジャブと音を立てている様子を一般的に溺れている様子と捉えがちですが,,,
これは映画の中の話であり、
実際は、図の左下のように静かに早く沈んでいくんだそうです。
園での水遊びは監視役を必ず置き、子どもたちが安心して楽しめるよう職員の体勢を整えて行います!
お水の冷たくて気持ち良い感触をぜひ楽しんでもらえたらと思います

これからも様々な研修を通してより質の高い保育を提供できますよう、日々精進して参ります
今後ともMom's sunをよろしくお願いします
来年度からの園探しでお悩みの方
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
Mom's sunです

さて、今回のマムズ研修の議題は
*食物アレルギーについて
*プール遊びについて

この2つの議題に共通すること・・それは子どもの命を守る事です!!
アレルギー症状は軽度なものから重度なものまで様々ですが、症状によっての対応についても学びました。
アレルギーがある子の給食やおやつは、他の子のメニューとは違うかもしれません...。
それでも、保育園という集団生活の中で、出来る限り安全に、成長に必要な栄養を摂れるよう、日々提供させて頂いております。

続いて、子どもたちが大好きな水遊び!!

そろそろマムズのほいくえんでもプール遊びが始まります!

でもその前に、職員は様々な注意点を学びました。

研修内容の一部をご紹介します。
上図ですが、これは子どもが溺れる時の様子を表したものです。
図の中の右上のギャー!!ジャブジャブと音を立てている様子を一般的に溺れている様子と捉えがちですが,,,
これは映画の中の話であり、
実際は、図の左下のように静かに早く沈んでいくんだそうです。

園での水遊びは監視役を必ず置き、子どもたちが安心して楽しめるよう職員の体勢を整えて行います!
お水の冷たくて気持ち良い感触をぜひ楽しんでもらえたらと思います


これからも様々な研修を通してより質の高い保育を提供できますよう、日々精進して参ります

今後ともMom's sunをよろしくお願いします

来年度からの園探しでお悩みの方

お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
2019年05月24日
柴田愛子先生講演会&保護者説明会を開催しました!
こんにちは
Mom's sunです。
先日、保育士の柴田愛子先生の講演会を、
保護者の皆さまとマムズのスタッフに向けて開催しました!
子育て・保育についての書籍、絵本も出版されている柴田先生、ご自身で発足された教室「りんごの木」での子どもたちの様子を事例にあげながら、月齢ごとの気持ちや行動についてお話してくださいました。
笑いあり、涙あり!!保育者も、自らの保育を改めて見直すきっかけとなりました

その後は、3園合同の保護者説明会とさせていただき、今年度の保育の理念・行事について発表しました。
各園それぞれ目標や理念は違いますが、こんな保育をしていきたい、子どもたちのこんな成長が見たい....という数々の熱い想いが保護者の皆さまに届いていることを願っております

今後とも、Mom's ほいくえんをよろしくお願い致します
来年度からの園探しでお悩みの方
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。

Mom's sunです。
先日、保育士の柴田愛子先生の講演会を、
保護者の皆さまとマムズのスタッフに向けて開催しました!
子育て・保育についての書籍、絵本も出版されている柴田先生、ご自身で発足された教室「りんごの木」での子どもたちの様子を事例にあげながら、月齢ごとの気持ちや行動についてお話してくださいました。
笑いあり、涙あり!!保育者も、自らの保育を改めて見直すきっかけとなりました

その後は、3園合同の保護者説明会とさせていただき、今年度の保育の理念・行事について発表しました。

各園それぞれ目標や理念は違いますが、こんな保育をしていきたい、子どもたちのこんな成長が見たい....という数々の熱い想いが保護者の皆さまに届いていることを願っております

今後とも、Mom's ほいくえんをよろしくお願い致します

来年度からの園探しでお悩みの方

お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
2019年02月06日
長野県立大学・太田教授が研修をして下さいました!!

先日2/2(土)のマムズ研修では
長野県立大学 教授の太田先生にお越し頂きました

マムズ研修とは、
ひかりほいくえん
きらりほいくえん
イキイキほいくえん
各園のスタッフが集結し、保育に必要な様々な分野を学ぶ研修会です

研修内容は、 乳幼児期の育ちを支える保育 について。
乳児、未満児、3、4、5歳児とそれぞれ時期に合った遊びが、
子どもの成長過程においてとっても大切だということを教えて頂きました。
また、太田先生は保育士、かつては園長先生も経験された方で、
現場での具体的なアドバイスもして頂きました。
今回の学びを各保育園で活かし、より良い環境づくりを日々工夫していきたいと思います!
きらりほいくえんの子どもたちは長野県立大学の学生さんにも
遊んで頂きました


太田先生、貴重な機会を作って頂き、本当にありがとうございました。
来年度からの園探しでお悩みの方

お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。
2019年01月10日
H31年度4月〜園児募集中★未満児さんも!!
Mom's sunのほいくえん

きらりほいくえん (長野市青木島)
イキイキほいくえん (長野駅前)では、
来年度の園児を募集しています。
未満児さんもOKです!
★きらりほいくえん 生後56日〜就学前までの児童
開園日:月〜土曜日 時間:7:00~18:00(18:00~19:00までは延長保育可能)
☆イキイキほいくえん 生後56日〜2歳児までの児童
開園日:月〜日・祝 時間:7:00〜20:00
マムズのほいくえんは、働くママにも優しいほいくえんです
忙しいママの負担を少しでも減らせるよう、
おむつ、お布団、エプロン、お手拭きなどの物品は園の方でご用意致します
プロの保育士・看護師がご家庭と連携し、大切なお子さまの成長を共に見守ります
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
見学も随時OKです!(募集は定員になり次第締め切らせて頂きます)
きらりほいくえん 026-214-7456
イキイキほいくえん 026-217-2395
http://moms-sun.com/

きらりほいくえん (長野市青木島)
イキイキほいくえん (長野駅前)では、
来年度の園児を募集しています。
未満児さんもOKです!
★きらりほいくえん 生後56日〜就学前までの児童
開園日:月〜土曜日 時間:7:00~18:00(18:00~19:00までは延長保育可能)
☆イキイキほいくえん 生後56日〜2歳児までの児童
開園日:月〜日・祝 時間:7:00〜20:00
マムズのほいくえんは、働くママにも優しいほいくえんです

忙しいママの負担を少しでも減らせるよう、
おむつ、お布団、エプロン、お手拭きなどの物品は園の方でご用意致します

プロの保育士・看護師がご家庭と連携し、大切なお子さまの成長を共に見守ります

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
見学も随時OKです!(募集は定員になり次第締め切らせて頂きます)
きらりほいくえん 026-214-7456
イキイキほいくえん 026-217-2395
http://moms-sun.com/
2018年01月05日
新年 明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
Mom's sun
ひかりほいくえん
きらりほいくえん
を本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は戸隠神社の神主さんにお越しいただき
新年のご祈祷をしていただきました。
やはり・・・
心が落ち着きますね。
皆さんは初詣は行かれましたか?
======================
昨年はMom's sunの移転やら
きらりほいくえんの開園やら
バタバタと急ぎ足で過ぎていった一年でした。
とっても充実した毎日でしたが
新しい園児さん
新しいスタッフ
新しい園舎
と全てが新しかったので
今年は
より丁寧に
ゆったりと
Mom's sunらしく
笑いの絶えない場所を作っていきたいな、と思っています。
母乳ケアや
育児相談などで出会ったママたち、こども達が
成長していく様子を
近くで応援できることの嬉しさはこの上ないです。
そして
2人目
3人目と
家族が増え
笑顔が増えていく様子を見守れることも
やってて本当によかったな〜
と思います。
一つ一つの出会いを
大切にして
ママも
こどもも
ご家族も
みんなが幸せな気持ちで過ごせるように
力を尽くしていきたいと思っています。
子育ては続くもの
ケア
保育
ママ会
なんでも
入り口はどこからでもいいので
Mom's sunにお越しください!
ママが笑顔になれば
こどもも
家族も
Happy Life☆
そう信じて
今年も頑張るぞ〜!!
Mom's sun
ひかりほいくえん
きらりほいくえん
を本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は戸隠神社の神主さんにお越しいただき
新年のご祈祷をしていただきました。
やはり・・・
心が落ち着きますね。
皆さんは初詣は行かれましたか?
======================
昨年はMom's sunの移転やら
きらりほいくえんの開園やら
バタバタと急ぎ足で過ぎていった一年でした。
とっても充実した毎日でしたが
新しい園児さん
新しいスタッフ
新しい園舎
と全てが新しかったので
今年は
より丁寧に
ゆったりと
Mom's sunらしく
笑いの絶えない場所を作っていきたいな、と思っています。
母乳ケアや
育児相談などで出会ったママたち、こども達が
成長していく様子を
近くで応援できることの嬉しさはこの上ないです。
そして
2人目
3人目と
家族が増え
笑顔が増えていく様子を見守れることも
やってて本当によかったな〜
と思います。
一つ一つの出会いを
大切にして
ママも
こどもも
ご家族も
みんなが幸せな気持ちで過ごせるように
力を尽くしていきたいと思っています。
子育ては続くもの
ケア
保育
ママ会
なんでも
入り口はどこからでもいいので
Mom's sunにお越しください!
ママが笑顔になれば
こどもも
家族も
Happy Life☆
そう信じて
今年も頑張るぞ〜!!
2014年10月27日
託児
おぉ~っ。
今日は 風が強くて 一気に冷え込みましたね。
さぶい…
ちまたでは 風邪ひきさんがでてきてますね。
インフルエンザもではじめたとか。。
みなさん、手洗い うがい よく食べ よく寝る。これが大事ですよ~
Mom's sunでは託児もやっています。
保育園にいけない時や 個別で預かって欲しい時などMom's sunのスタッフが大事にお預りいたしますよ。
元気であれば お散歩も行って 楽しくママを待ってます!
送迎は無料です。
気になる方は お電話下さいね(^-^)/
026-214-7456
今日は 風が強くて 一気に冷え込みましたね。
さぶい…
ちまたでは 風邪ひきさんがでてきてますね。
インフルエンザもではじめたとか。。
みなさん、手洗い うがい よく食べ よく寝る。これが大事ですよ~
Mom's sunでは託児もやっています。
保育園にいけない時や 個別で預かって欲しい時などMom's sunのスタッフが大事にお預りいたしますよ。
元気であれば お散歩も行って 楽しくママを待ってます!
送迎は無料です。
気になる方は お電話下さいね(^-^)/
026-214-7456
2014年06月17日
山上 亮さんの ほっとする整体的子育て講座
今日は 以前から気になっていた
山上 亮さんの ほっとする整体的子育て講座に行ってきました!
書店でも 気になり、チラシでも気になりしていた私。。
縁あって Mom's sunにチラシをおかせて頂くことになり、これはやっぱりいかねば!と参加させて頂きました。
10:00〜の午前の部は 赤ちゃん連れのママ達で賑わっていました。
とっても 楽しく そしてためになるお話や実技も満載☆
あっという間の1時間半でした。
お昼の間に 山上 亮さんの本を購入。
思いがけず サインをしてくださる!
「お名前は?」
「Mom's sunです!このTシャツに書いてあって…」
な~んて話していたら
「えっ⁈ Mom's sunさん? 来週 行きます!」とか
「あっ!知ってます(*^_^*)」
などと近くにいた ママ達から 次々にお声をかけて頂き すごく嬉しかったです!
加えて 病院勤務時代に かかわらせて頂いたママ達にも偶然にお会いでき、覚えてていただいて 本当に嬉しかったです。
そして、午後の部は こどもの心に触れる講座。
うん、うん、そう、そう、と納得するお話ばかり。
参加して本当に良かったです(^-^)/
私がみなさんにお伝えして行きたいことは こういう事!と認識できた講座でした。
ありがとうございました(*^^*)
次回は9月に行われる予定だそうです。
ぜひ、行ってみてくださいね!
私も また行きたいです(#^.^#)


山上 亮さんの ほっとする整体的子育て講座に行ってきました!
書店でも 気になり、チラシでも気になりしていた私。。
縁あって Mom's sunにチラシをおかせて頂くことになり、これはやっぱりいかねば!と参加させて頂きました。
10:00〜の午前の部は 赤ちゃん連れのママ達で賑わっていました。
とっても 楽しく そしてためになるお話や実技も満載☆
あっという間の1時間半でした。
お昼の間に 山上 亮さんの本を購入。
思いがけず サインをしてくださる!
「お名前は?」
「Mom's sunです!このTシャツに書いてあって…」
な~んて話していたら
「えっ⁈ Mom's sunさん? 来週 行きます!」とか
「あっ!知ってます(*^_^*)」
などと近くにいた ママ達から 次々にお声をかけて頂き すごく嬉しかったです!
加えて 病院勤務時代に かかわらせて頂いたママ達にも偶然にお会いでき、覚えてていただいて 本当に嬉しかったです。
そして、午後の部は こどもの心に触れる講座。
うん、うん、そう、そう、と納得するお話ばかり。
参加して本当に良かったです(^-^)/
私がみなさんにお伝えして行きたいことは こういう事!と認識できた講座でした。
ありがとうございました(*^^*)
次回は9月に行われる予定だそうです。
ぜひ、行ってみてくださいね!
私も また行きたいです(#^.^#)


2014年05月24日
赤ちゃんグッズ・・・
こんばんわ・・・
今日は良いお天気☆本当にお出かけ日和でした。
我が家は公園大好きな6歳児が朝から「公園行きたい~」と連呼
一度行くとなかなか帰ってこれないので、重い腰がなかなか上がらない
男の子と真剣に遊ぶには相当の体力が必要と痛感。。。
体力つくりでもしようかな???
赤ちゃんグッズの収納
私はずーとインテリアコーディネータとして、色々お家のコーディネートから
収納の相談等の仕事をしてきました。
そんな中でちょこっと参考になればと・・・・
忙しい時期こそ!!!動作ごとに収納をまとめる
『動作ごとに収納』これがポイントです!!!
・おむつをかえる
「おむつ、おしりふき、おむつかぶれの薬(必要な場合)、着替え一組」
こんな感じに1つにまとめる
着替え一組は、赤ちゃんはうんちを漏らしたり、汗をかいたり
結構赤ちゃんは着替える回数が多いので、
「あ~うんち漏れちゃった!!!」と気が付いてあわてて着替えを取りにいかなくてもいいように
これも持ち運びできるようなカゴ等に入れておくと、夜寝るときもそのまま寝室へ
そなカゴの中に着替えも入っているので、もし夜中に着替えが必要になっても
取りにいかなくて大丈夫!!!
・おふろに入る
「お風呂のあとに塗る保湿クリームやベビーパウダー、綿棒、ガーゼ、爪切り、ブラシ等」
必要なものは赤ちゃんによって違うと思いますが
ケアするグッズはグッズでまとめておくと
便利・・・
特に、産後、ママじゃない人
例えば、パパやおばあちゃんでも、1か所にまとめておけば
だれでもわかりやすい!!!
お風呂に入るときは、着替えとタオル、ケアグッズセット、これさえ用意すれば大丈夫
カゴやケースも、赤ちゃんグッズ用を購入してもその時期しか使えないので
長い間使えるように、一般的なものを使うと、必要なくなった時は
他のものの収納に使えます。
最近は、ニトリや100均、無印良品、イケア、色々あるのでその辺りは
好みで選んで・・・・
どうしても、収納って、物の種類でわけてしまうけど
これをするとき何が必要?って考えてその動作ごとに必要なものを
一緒に収納することで、忙しいままも少しは楽になると思います。
特に産後はママがなかなk動けないので、みんながわかりやすいように・・・
そこがポイントに☆
楽になれば、散らかりにくく、きれいな部屋を維持することができます!!!
今日は良いお天気☆本当にお出かけ日和でした。
我が家は公園大好きな6歳児が朝から「公園行きたい~」と連呼
一度行くとなかなか帰ってこれないので、重い腰がなかなか上がらない
男の子と真剣に遊ぶには相当の体力が必要と痛感。。。
体力つくりでもしようかな???
赤ちゃんグッズの収納
私はずーとインテリアコーディネータとして、色々お家のコーディネートから
収納の相談等の仕事をしてきました。
そんな中でちょこっと参考になればと・・・・
忙しい時期こそ!!!動作ごとに収納をまとめる
『動作ごとに収納』これがポイントです!!!
・おむつをかえる
「おむつ、おしりふき、おむつかぶれの薬(必要な場合)、着替え一組」
こんな感じに1つにまとめる
着替え一組は、赤ちゃんはうんちを漏らしたり、汗をかいたり
結構赤ちゃんは着替える回数が多いので、
「あ~うんち漏れちゃった!!!」と気が付いてあわてて着替えを取りにいかなくてもいいように
これも持ち運びできるようなカゴ等に入れておくと、夜寝るときもそのまま寝室へ
そなカゴの中に着替えも入っているので、もし夜中に着替えが必要になっても
取りにいかなくて大丈夫!!!
・おふろに入る
「お風呂のあとに塗る保湿クリームやベビーパウダー、綿棒、ガーゼ、爪切り、ブラシ等」
必要なものは赤ちゃんによって違うと思いますが
ケアするグッズはグッズでまとめておくと
便利・・・
特に、産後、ママじゃない人
例えば、パパやおばあちゃんでも、1か所にまとめておけば
だれでもわかりやすい!!!
お風呂に入るときは、着替えとタオル、ケアグッズセット、これさえ用意すれば大丈夫
カゴやケースも、赤ちゃんグッズ用を購入してもその時期しか使えないので
長い間使えるように、一般的なものを使うと、必要なくなった時は
他のものの収納に使えます。
最近は、ニトリや100均、無印良品、イケア、色々あるのでその辺りは
好みで選んで・・・・
どうしても、収納って、物の種類でわけてしまうけど
これをするとき何が必要?って考えてその動作ごとに必要なものを
一緒に収納することで、忙しいままも少しは楽になると思います。
特に産後はママがなかなk動けないので、みんながわかりやすいように・・・
そこがポイントに☆
楽になれば、散らかりにくく、きれいな部屋を維持することができます!!!