2019年06月17日

6/15マムズ研修「水遊びが始まる前に...!!」「食物アレルギーについて」

こんにちは!
Mom's sunですface02

さて、今回のマムズ研修の議題は

*食物アレルギーについて
*プール遊びについて     




この2つの議題に共通すること・・それは子どもの命を守る事です!!


アレルギー症状は軽度なものから重度なものまで様々ですが、症状によっての対応についても学びました。
アレルギーがある子の給食やおやつは、他の子のメニューとは違うかもしれません...。
それでも、保育園という集団生活の中で、出来る限り安全に、成長に必要な栄養を摂れるよう、日々提供させて頂いております。npo02

続いて、子どもたちが大好きな水遊び!!icon01
そろそろマムズのほいくえんでもプール遊びが始まります!icon19
でもその前に、職員は様々な注意点を学びました。



研修内容の一部をご紹介します。
上図ですが、これは子どもが溺れる時の様子を表したものです。
図の中の右上のギャー!!ジャブジャブと音を立てている様子を一般的に溺れている様子と捉えがちですが,,,
これは映画の中の話であり、
実際は、図の左下のように静かに早く沈んでいくんだそうです。face08

園での水遊びは監視役を必ず置き、子どもたちが安心して楽しめるよう職員の体勢を整えて行います!
お水の冷たくて気持ち良い感触をぜひ楽しんでもらえたらと思いますicon06icon12


これからも様々な研修を通してより質の高い保育を提供できますよう、日々精進して参りますicon12
今後ともMom's sunをよろしくお願いしますicon25




来年度からの園探しでお悩みの方face01
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。




  


2019年05月24日

柴田愛子先生講演会&保護者説明会を開催しました!

こんにちはface01
Mom's sunです。

先日、保育士の柴田愛子先生の講演会を、
保護者の皆さまとマムズのスタッフに向けて開催しました!
子育て・保育についての書籍、絵本も出版されている柴田先生、ご自身で発足された教室「りんごの木」での子どもたちの様子を事例にあげながら、月齢ごとの気持ちや行動についてお話してくださいました。
笑いあり、涙あり!!保育者も、自らの保育を改めて見直すきっかけとなりましたicon12





その後は、3園合同の保護者説明会とさせていただき、今年度の保育の理念・行事について発表しました。npo02
各園それぞれ目標や理念は違いますが、こんな保育をしていきたい、子どもたちのこんな成長が見たい....という数々の熱い想いが保護者の皆さまに届いていることを願っておりますicon12



今後とも、Mom's ほいくえんをよろしくお願い致しますicon06


来年度からの園探しでお悩みの方face01
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。








  


2019年02月06日

長野県立大学・太田教授が研修をして下さいました!!

講演の様子



先日2/2(土)のマムズ研修では
長野県立大学 教授の太田先生にお越し頂きましたicon12

マムズ研修とは、
ひかりほいくえん
きらりほいくえん
イキイキほいくえん
各園のスタッフが集結し、保育に必要な様々な分野を学ぶ研修会ですdiary

研修内容は、 乳幼児期の育ちを支える保育 について。
乳児、未満児、3、4、5歳児とそれぞれ時期に合った遊びが、
子どもの成長過程においてとっても大切だということを教えて頂きました。

また、太田先生は保育士、かつては園長先生も経験された方で、
現場での具体的なアドバイスもして頂きました。
今回の学びを各保育園で活かし、より良い環境づくりを日々工夫していきたいと思います!


きらりほいくえんの子どもたちは長野県立大学の学生さんにも
遊んで頂きましたface01npo02
太田先生、貴重な機会を作って頂き、本当にありがとうございました。






来年度からの園探しでお悩みの方face01
お気軽にMom's sunまでお問い合わせ下さい。



  


Posted by Mom's sun at 17:03Comments(0)子育て中子育て情報

2016年02月01日

虐待をなくせたら・・・

また痛ましい事件がおきてしまいましたね
ほんとうにつらい・・・
つらすぎます

最近かなりの頻度で目にする虐待のニュース
その数は毎年増加しています

こども達の気持ちを思うと胸が締め付けられます

様々なケースが有り
原因も誘因もたくさんのパターンがあります

母子家庭
若年出産
若者層の貧困
虐待の連鎖
SNSでの関係性、そしてトラブル・・・

ひとつひとつじっくり取り組まなくてはならないことばかり
でも
こうしている間にも 虐待を受けているこどもがいる
そう考えると今 何かできることはないのだろうか・・・

Mom's-sunが母乳育児、産後ケア、育児相談、保育の全てにおいて大切にしているキーワード
「ママの笑顔」

まずママの心と身体に少しでも余裕がなくちゃ笑顔はでてこない

心配なこと、不安なこと

(母乳のこと、ミルクのこと、赤ちゃんの体重、排泄、眠りについて
ママなのに上手くできない自分への葛藤
他のママはとっても上手に育児ができている、と思う劣等感
「ママ」というイメージの呪縛・・・)

体の疲れ・痛み
睡眠不足・・・

赤ちゃんのことだけとは限りません
経済的なことやパートナーとの関係、家族関係、親子関係も表出する本当に大切な時期です

もっと相談できる人が側にいたら
ママがきつい時 少しの時間でもこどもを預かってくれる場所があったら
ママが何もかも全部話せて 思い切り泣くことのできる場所があったら

すぐに解決はしてあげられないかもしれない

でも一緒に考え サポートすることはできます

どうか私達を頼って下さい

こどもを可愛く思わない親なんてきっといない
そうなっちゃうのは 今あなたに余裕がないから

こども達は 無条件でママが大好き

幸せになってほしい
ママもこどもも

つらくなったら電話でもメールでもご相談下さい
一緒に子育てしていこう!

それがMom's-sunの願いです
















  


Posted by Mom's sun at 10:14Comments(0)子育て中

2015年04月01日

大丈夫。大丈夫。

いよいよ4月ですね。
今日4月1日から保育園行き始めます!っていう
お子さんはきっと多いことでしょう。

マムズに来てくださっている方も
4月から職場復帰という方はとても多いです。

保育園でバイバイする時ウルウルきてしまったという
ママもいたのかな。

私も長男を初めて預けた時
車の中で涙をポロポロ流しながら職場に
行きました。

駐車場まで聞こえて来る長男の泣き声が
ずっと耳に残っていて
『ずっと泣いていたらどうしよう』とか
『あんなに泣いているのに預けるなんて・・・』
と思ったら泣けて、泣けて。

でも、夕方慌てて迎えにいくと
ケロっとした顔で遊んでいて
『なんだよ〜』とちょっと安心した記憶があります。

子供って本当にたくましい。
ママのことが大好きだけど、ちゃんと待っていられる。
ちゃ〜んとわかってる。

だから大丈夫。
皆さんの大切な宝物のことを信じて。

ママと離れたからって
ママのことを嫌いになったりしないし、
変な風にもなったりしない。

いつも頑張っているママの背中見てますよ。
だからちゃんとまっすぐに育っていきます。

大丈夫。大丈夫。
自信をもって。凛として。
  


Posted by Mom's sun at 23:19Comments(0)スタッフ子育て子育て中

2014年09月08日

おっぱいのこと

もう なんだかすっかり秋の気配を感じますね
今日なんて、じっとしていればちょっと肌寒いです。
風が 冷たくなってきましたねー

昨日はスタッフ2人で日赤て行われたおっぱいの研修にいってきました

おっぱいのことって悩みも多いですよね

産んだばかりの時は 痛みとの戦い(-。-;
そのあとは 出てるのがどうかが心配…
詰まれば 熱は出るわ 痛いわでそれまた大変な騒ぎです

でも、でも、おっぱいってすごい役割がいっぱいあるんですよー

お腹を満たすだけではないのです

ママと赤ちゃんの最高のコミュニケーションツールでもあり
情緒を安定させてくれる特効薬にもなったり その働きたるや素晴らしい機能が盛りだくさん

でも、おっぱいは人の身体で作られるものですので お手入れやちょっとした努力も必要です

自分の体質や赤ちゃんの飲み方のくせ、おっぱいの形などなど自分じゃちょっとわからないこともありますね

そして なっ、なーんと!
母乳育児成功のキーとなるのが
【 パパ】なんです
妊娠中から母乳育児について パパにも知っておいてもらうと 何とも頼れる最高のパートナーになってくれますよ

Mom's sunでは そのご夫婦に最適な形で育児ができるように 支援させて頂いてます

早く言えば 個別性の高い プライベート両親学級って感じです\(^o^)/

夫婦のコミュニケーションがしっかりとれていると 子育ての楽しさが何倍にもなります

おっぱいのことで悩んだら いつでもご相談くださいね!




  


Posted by Mom's sun at 13:19Comments(0)子育て中